チョーキング(白い粉がつく)

外壁に触れると、手に白っぽい粉がつきませんか?
これはチョーキング現象と言って、外壁の劣化を示します。
雨風、空気中のホコリなどが原因で、塗料の色成分が抜けて白い粉状になっている状況です。
すぐにトラブルに発展するというわけではありませんが、塗膜が劣化し、外壁の防水性や耐久性が低下しているため、放っておくと外壁が水分を吸収し、建物の劣化がどんどん進行してしまいます。
大きな工事になる前に、塗り替えることをオススメしておりますので、気になる症状が出ている場合はお気軽にご相談ください!
ヒビ割れ(クラック)

ヒビ割れがあるということは、外壁を保護していた塗膜が失われて建物が無防備な状態になっているということ。
ヒビ割れが進んでしまうと、わずかな隙間から建物内部に雨水が浸入し、構造材を腐らせたり、雨漏りやシロアリを発生させてしまいます。
また、ヒビ割れと一言で言っても、ヘアクラック・構造クラック・縁切れクラック・乾燥クラックなど種類は様々。
状態によって適切な工法が変わりますので、お気軽に当社にご相談ください!
汚れ(カビ、錆、コケなど)

屋根や手すり、雨戸などは雨風の影響でカビや錆、コケなどが発生しやすい箇所。
特に鉄部は、腐食が進むと穴が空いてしまうこともあり、とても危険です。
汚れが発生すると外壁部分がもろくなり、腐食が進むばかりか、雨漏りにつながったり、外壁の剥離など大きなトラブルに繋がることもあるので、早めの塗り替えが必要です。
定期的なメンテナンスを行い、大切な住まいの耐久性を高めましょう。
塗装の剥がれ・めくれ

下地の劣化や、密着不良によって起こる“塗膜の剥がれ”。
その状態では外壁がむき出しになってしまい、直射日光や雨風によるダメージを直接受けてしまいます。
また、雨水の浸入を防ぐこともできません。
劣化の度合いによっては、塗装や部分補修でカバーしきれない箇所もありますので、部材の取り替えや入念な下地処理が必要となります。
建物の急激な劣化を引き起こす塗装のめくれや剥がれを発見した場合は、早めに対処しましょう。
雨漏り・壁のシミ

室内の壁紙に、シミやカビを見つけたら要注意!
外壁から雨水が浸入し、室内にまで到達した可能性があります。
このまま放置しておくと柱の腐食や要となる骨組みまでもろくなってしまい、大規模な修繕が必要になりかねません。
また、カビの胞子が空気中に蔓延すれば、アレルギーを引き起こすケースもあるので大変危険です。
建物にも人体にも影響を及ぼす可能性がありますので、室内の壁にシミやカビが発生したら、お早めご相談ください。
▼お見積もり・ご相談▼
【営業時間】8:00~17:00(日曜定休)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】春日部市を中心に埼玉県・東京都